モンスター・ヤマハ・テック3のヨハン・ザルコは、第16戦オーストラリアGPの決勝レースで、1列目3番グリッドから優勝争いを繰り広げ、1.842秒差の4位。欠場したチームメイト、総合10位ジョナス・フォルガーとのギャップが54ポイント差に広がったことから、ルーキー・オブ・ザ・イヤーのタイトルを獲得した。
「最終コーナーの加速でロッシを抜こうとトライしたら、2位になるところで、4位で終わってしまった」
「アメージングなレースだった。優勝争いができたことがとても嬉しいけど、マルケスが最後にグループ内での争いを破壊してくれた。トリッキーなスタートだった後、他車との接触を回避するために、一旦スロットルを閉じる必要があり、そこで幾つかポジションを落としてしまったけど、僕はストロングだった。沢山のライダーたちを抜き、本当に最高の気分だった。人生で決して体験したことがないバトルだと何度も考えたから、この経験はとても良かった。」
「その中でライバルたちを分析することができ、彼らがなぜ速いのを観察することができた。3番手で最終ラップを迎え、2位を狙い、最終コーナーの加速でロッシを抜こうとトライした。彼を抜くために走行ラインを変更したら、2位になるところで、4位で終わってしまった。表彰台を逃してしまったには本当に残念だけど、今日達成したことを楽しむ必要がある。」
「新人王の獲得を第一目標にしていたから、とても嬉しい。さあ、総合6位を維持しないと」
「新人王という目標を達成でき、気分が良い。チームメイトのジョナスをはじめ、アレックス・リンス、サム・ロウズといった中量級から速いライダーたちが昇格して来て、新人王の獲得を第一目標にしていたから、とても嬉しい。ジョナスは非常に強く、ザクセンリンクではトップライダーたちと闘って2位を獲得したけど、少し安定感に欠けていたから、それが理由でポイントを稼ぐことができた。さあ、総合6位を維持しないと。それは新人王の獲得よりも優れているから、達成できたら最高だろう」と、4位に進出した決勝レースを振り返り、タイトル獲得を喜んだ。
最高峰クラス新人王 2016年: ティト・ラバット(総合21位) 2015年: マーベリック・ビニャーレス(総合12位) 2014年: ポル・エスパルガロ(総合6位) 2013年: マルク・マルケス(総合1位) 2012年: ステファン・ブラドル(総合8位) 2011年: カル・クラッチロー(総合12位) 2010年: ベン・スピース(総合6位) 2009年: ミカ・カリオ(総合15位) 2008年: ホルヘ・ロレンソ(総合4位) 2007年: シルバン・ギュントーリ(総合16位) 2006年: ダニ・ペドロサ(総合5位)
#JZ5 is #RookieOfTheYear ???? with two rounds to spare ???? @monsterenergy #Yamaha #Tech3 #MotoGP #AllezJohann #AustralianGP pic.twitter.com/c1wlGIrlqF
— Monster Yamaha Tech3 (@Tech3Racing) 22 de octubre de 2017
He flipped! It happened again!
— Monster Yamaha Tech3 (@Tech3Racing) 22 de octubre de 2017
????⬆️????????@monsterenergy #Yamaha #Tech3 #MotoGP #AllezJohann #BackFlip #AustralianGP pic.twitter.com/MAUNCIiQI4
This. Is. @MotoGP. ✊???????????? When it's almost too much....! ???? Wait until the end! #AustralianGP @JohannZarco1 #AllezJohann #Emotions #MotoGP pic.twitter.com/KQl8eCmddR
— Monster Yamaha Tech3 (@Tech3Racing) 22 de octubre de 2017
初めてのアクセスですか?登録