オフィシャルテスト~マルケスが総合1番手発進

17年王者のマルケスが最速ペースと最速ラップを記録。ビニャーレス、ザルコ、ペドロサ、ロッシが続き、ドビツィオーソは総合10番手。

最高峰クラスは15日、サーキット・リカルド・トルモで、2018年シーズン最初のオフィシャルテストとなった2日目、最終日を実施。2017年シーズンチャンピオンのマルク・マルケスがトップタイムをマーク。今年最後のイベントを2年ぶりの総合1番手で締め括った。

初日3番手だったマルケスは、16年型RC213Vと17年型プロトタイプマシンを比較。9度のコースインで61ラップを周回すると、1分31秒台を11回、1分30秒台を最多の25回記録。6度目と7度目のコースインでは連続10ラップのロングランを実行すると、それぞれのコースインで1分31秒台を1回、1分30秒台を9回記録。最後のコースインで1分30秒033の1番時計を刻んだ。

初日11番手のダニ・ペドロサと初日10番手のカル・クラッチローも初日に引き続き、比較テストを実行。ペドロサは、1分31秒台を15回、1分30秒台を3回記録して、0.403秒差の2番手、総合4番手に浮上すれば、クラッチローは、1分31秒台を26回、1分30秒台を3回記録して、0.621秒差の6番手、総合8番手。

昇格組のフランコ・モルビデッリと中上貴晶は、58ラップと62ラップを周回。初日から約1秒更新して、16番手と17番手、総合17番手と総合18番手。トーマス・ルティの負傷代役を務めた高橋巧は、最多の70ラップを周回。

ヤマハ勢の1番手は、初日2番手のヨハン・ザルコ。17年型M1で周回を重ねながら、新型フェアリングのテストにも取り組み、4コーナーで転倒を喫したが、9度のコースインで65ラップを周回すると、1分31秒台を19回、1分30秒台を9回記録して、0.406秒差の3番手、初日のタイムで総合3番手。

初日1番手に進出したマーベリック・ビニャーレスは、1分31秒台を26回、1分30秒台を1回記録して、0.607秒差の5番手、初日のタイムで総合2番手。初日4番手だったバレンティーノ・ロッシは、1分31秒台を8回、1分30秒台を3回記録して、0.691秒差の7番手、初日のタイムで総合5番手。

ドゥカティ勢では、初日8番手のホルヘ・ロレンソが9度のコースインで39ラップを周回すると、1分31秒台を14回、1分30秒台を5回記録して、0.501秒差の4番手、総合6番手に浮上。初日5番手に進出したジャック・ミラーは、セッション開始早々の4コーナーで転倒を喫したが、1分31秒台を14回、1分30秒台を1回記録して、0.827秒差の8番手、初日のタイムで総合7番手。

初日7番手だったアンドレア・ドビツィオーソは、5度のコースインで22ラップを周回すると、1分31秒台を3回記録して、1.725秒差の15番手、初日のタイムで総合10番手に後退。ダニロ・ペトルッチは、ドゥカティ・コルセのテストプログラムを続け、ティト・ラバットはデスモセディチGP17、チャビエル・シメオンはデスモセディチGP16への適応に集中。

プル&ベア・アスパル・チームのアルバロ・バウティスタは、初日の転倒で腰を強打。精密検査の結果、骨折はないことを確認したが、大事を取って欠場すれば、カレル・アブラハムは、初日の転倒が影響して2ラップの走行に止まり、精密検査を受けるために、バルセロナに移動した。

初日欠場したチーム・スズキ・エクスターの両雄、アンドレア・イアンノーネとアレックス・リンスは、47ラップと38ラップを周回して、9番手と14番手、総合11番手と総合15番手。

初日の9番手と12番手に進出したレッドブル・KTM・ファクトリー・レーシングの両雄、ポル・エスパルガロとブラッドリー・スミスは、初日に引き続き、シーズンを通じて開発してきたことの確認作業を続け、46ラップと39ラップを周回して、11番手と12番手、総合12番手と総合13番手。

新体制でスタートしたアプリリア・レーシング・チーム・グレシーニは、アレイシ・エスパルガロが44ラップを周回して10 番手、総合9番手。スコット・レディングは、56ラップを周回して19番手、総合19番手だった。

LCR・ホンダ、エストレージャ・ガリシア・0,0・マーク・VDS、チーム・スズキ・エクスター、ドゥカティ・チーム、アプリリア・レーシング・チーム・グレシーニ、オクト・プラマック・レーシング、レアーレ・アビンティア・レーシングは、第4戦スペインGPの開催地、ヘレス・サーキットに移動。ヤマハの2チームは、第18戦マレーシアGPの開催地、セパン・インターナショナル・サーキットに移動。来週、それぞれ2日間のプライベートテストを実施すれば、レプソル・ホンダは、プライベートテストを行わないが、12月3日にツインリンクもてぎで開催されるホンダのイベントに参加する。

RESULTS

オフィシャルニュースレター
定期的にメールで配信される動画を含めたコンテンツの受信を希望する場合、オフィシャルウェブにユーザー登録