レース距離の変更を発表

最高峰クラスは全19戦のうち7戦のレース周回数を減少。中量級は10戦、軽量級は8戦。

チャンピオンシップは13日、3クラスのレース周回数を、各開催のレースディスタンスをより同じ距離となることを保証し、イベント運営とテレビ放送の番組構成を支援する目的で、2年間に渡って調整することを発表。

最高峰クラスは、エンジン台数と燃料の制限を考慮し、開催地によっては、レース周回数の延長及び短縮が不可能であるが、レース距離の短縮を目的に、2018年は全19戦のうち7戦のレース周回数を減少(ヘレス・サーキットは2周、サーキット・リカルド・トルモは3周の短縮)。中量級は10戦、軽量級は8戦。中量級と軽量級は、2019年にさらに周回数を調整する。

また、安全面を目的に、最高峰クラスは75%のレース距離、もしくは、それ以上の距離を完了した後に赤旗が提示された場合、レース完了が宣言されることが決定。中量級と軽量級は、この規則が既に施行されている。

最高峰クラス
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ: 21ラップ → 20ラップ
ヘレス・サーキット: 27ラップ → 25ラップ
ルマン: 28ラップ → 27ラップ
バルセロナ‐カタルーニャ・サーキット: 25ラップ → 24ラップ
アウトモトドローム・ブルノ: 22ラップ → 21ラップ
ミサノ・ワールド・サーキット: 28ラップ → 27ラップ
サーキット・リカルド・トルモ: 30ラップ → 27ラップ

中量級
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ: 19ラップ → 18ラップ
ヘレス・サーキット: 25ラップ → 23ラップ
ルマン: 26ラップ → 25ラップ
バルセロナ‐カタルーニャ・サーキット: 23ラップ → 22ラップ
ザクセンリンク: 29ラップ → 28ラップ
アウトモトドローム・ブルノ: 20ラップ → 19ラップ
ミサノ・ワールド・サーキット: 26ラップ → 25ラップ
ツインリンクもてぎ: 23ラップ → 22ラップ
セパン・インターナショナル・サーキット: 19ラップ → 18ラップ
サーキット・リカルド・トルモ: 27ラップ → 25ラップ

軽量級
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ: 18ラップ → 17ラップ
ヘレス・サーキット: 23ラップ → 22ラップ
ルマン: 24ラップ → 22ラップ
バルセロナ‐カタルーニャ・サーキット: 22ラップ → 21ラップ
アウトモトドローム・ブルノ: 19ラップ → 18ラップ
モーターランド・アラゴン: 20ラップ → 19ラップ
セパン・インターナショナル・サーキット: 18ラップ → 17ラップ
サーキット・リカルド・トルモ: 24ラップ → 23ラップ
オフィシャルニュースレター
定期的にメールで配信される動画を含めたコンテンツの受信を希望する場合、オフィシャルウェブにユーザー登録