ヤマハ発動機のファクトリーチーム、モンスターエナジー・ヤマハ・MotoGPのチーム発表会に出席したヤマハ・モーター・レーシング・マネージング・ダイレクターのリン・ジャービスは、19年シーズンに先立ち、運営体制を変更したことを説明した。
「どのようなチームでも体制の変更が必要です。当然、その中には技術面の変更や人事の異動が含まれ、今シーズンに向けて重要な変更がありました。日本では、辻幸一が率いる新しい組織が結成され、新たなに2人が我々に加わりました。1人はミスター伊藤洋(いとうひろし)。開発部のジェネラルマネージャーです。もう1人はプロジェクトリーダーに就任したミスター鷲見崇宏(すみたかひろ)です。」
「これは重要なことです。もう一つの非常に重要な変更は、日本と欧州間の相互作用です。日本では主にバイク開発に責任があり、ヤマハレーシングのエンジニアリング部門が将来的には、より重要な役割を担います。我々はビークル・ダイナミクス・グループとエテクトロニクス・マネージメント・グループを所有し、ヨーロッパ(イタリア)で拡大していることから、相互作用することが非常に重要です。」
「テストチームを所有します。日本には中須賀を中心としたテストチームを所有しましたが、今後は欧州において、我々のグランプリライダーたちに近いレベルで最後のテストを実施するテストチームを起用します。テストライダーはジョナス・フォルガー。欧州でテストチームを運営します」と、組織変更と日本欧州間の共同作業に関して説明した。
当サイトの『ビデオパス』では、モンスターエナジー・ヤマハ・MotoGPが参加するオフィシャルテストのビデオコンテンツを提供。