Tickets purchase
VideoPass purchase
News
2020-10-28
By motogp.com

中上が5基目、エスパルガロ兄が7基目を投入

11戦終了時点で、クラッチローは3基、マルケス弟とマルケス兄/ブラドルは4基を使用。

最高蜂クラスに参戦するメーカーは、エンジンのレギュレーションにより、20戦を上限として開催するシーズンにおいて、エンジンの使用可能基数は7基、コンセッションの資格を有するメーカー(KTMとアプリリア)は9基と制限。

5月28日に国際モーターサイクリズム連盟(FIM)が発表したグランプリコミッションの決定により、イベント数が最大で11戦の場合は4基と6基、最大で14戦の場合は5基と7基。

8月10日、国際モーターサイクリズム連盟は、シーズンの最終戦としてポルトガルGPの開催を発表。最高峰クラスのイベント数が14戦となり、年間の使用可能基数の上限がホンダ、ドゥカティ、ヤマハ、スズキで5基、KTMとアプリリアは7基に決定。

制限基数を越えた場合、公式予選の順位に関わらず、決勝レースをピットレースからスタートするペナルティが科せられ、過去には、2017年11月の最終戦バレンシアGPで、ポル・エスパルガロが制限の9基を越える10基目をフリー走行2から使用したことから、公式予選2で11番手だったが、決勝レースではピットレーンからスタートしていた。

11戦目となった第12戦テルエルGPで、マルク・マルケス/ステファン・ブラドルは4基目、中上貴晶とティト・ラバットは5基目、アレイシ・エスパルガロは7基目を投入。

11戦終了した時点で、まだ5基目を投入していないは3人:
カル・クラッチロー(4基)
アレックス・マルケス(4基)
マルク・マルケス/ステファン・ブラドル(4基)

決勝レース中にエンジン問題が原因でリタイアを強いられたのは4人:
バレンティーノ・ロッシ(第2戦スペインGP)
フランコ・モルビデッリ(第3戦アンダルシアGP)
フランチェスコ・バグナイア(第3戦アンダルシアGP)
ジャック・ミラー(第10戦フランスGP)

11戦終了した時点で、エンジンアロケーションから1機を撤回したのは11人:
マーベリック・ビニャーレス(第3戦アンダルシアGP)
フランコ・モルビデッリ(第4戦チェコGP)
フランチェスコ・バグナイア(第4戦チェコGP)
アレックス・リンス(第6戦スティリアGP)
アレックス・マルケス(第8戦エミリア・ロマーニャ&リビエラ・ディ・リミニGP)
中上貴晶(第9戦カタルーニャGP)
ブラッド・ビンダー(第10戦フランスGP)
ポル・エスパルガロ(第10戦フランスGP)
ミゲール・オリベイラ(第10戦フランスGP)
ジャック・ミラー(第11戦アラゴンGP)
ジョアン・ミル(第12戦テルエルGP)

11戦終了した時点で、2機を撤回したのは4人:
バレンティーノ・ロッシ(第3戦アンダルシアGP/第11戦アラゴンGP)
イケル・レクオナ(第4戦チェコGP/第11戦アラゴンGP)
ヨハン・ザルコ(第9戦カタルーニャGP/第10戦フランスGP)
アレイシ・エスパルガロ(第8戦エミリア・ロマーニャ&リビエラ・ディ・リミニGP/第10戦フランスGP)

11戦終了した時点で、3機を撤回したのは1人:
ブラッドリー・スミス(第7戦サンマリノ&リビエラ・ディ・リミニGP/第10戦フランスGP/第11戦アラゴンGP)

11戦終了した時点で、1基も撤回していないのは4人:
アンドレア・ドビツィオーソ
ダニロ・ペトルッチ
ファビオ・クアルタラロ
ティト・ラバット

VideoPass(ビデオパス)』では、第13戦ヨーロッパGPの開催前日プレスカンファレンスから決勝レース後のプレスカンファレンスまで完全網羅の生中継で配信