『FIM Enel MotoE™ World Championship(MotoE™世界選手権)』は、今週末にシーズンの緒戦、開幕戦フランス大会を開催2年目の2020年から4年連続となるルマンのブガッティ・サーキットで開催。
新たな時代の幕開け
電動二輪車を使用したワンメイクカップが初めて開催されたのは2019年。1年目は4戦6レース、2年目は5戦7レース、3年目は6戦7レース、4年目は6戦12レースを実施。
開催5年目は、史上最多となる8戦16レースを計画。ドイツのザクセンリンク、イギリスのシルバーストンで初開催となり、大会名称が『MotoE™ワールドカップ』から『MotoE™ワールドチャンピオンシップ』に改名。
ドゥカティの電動二輪車
開催1年目から4年間、エネルジカの『エゴ・コルサ』を使用。2021年10月、チャンピオンシップの商業権を所有するドルナスポーツとドゥカティ・モーター・ホールディングは、2023年から4年間の電動二輪車供給に関して契約を締結。
約1年を費やして『V21L』を開発。ドゥカティ・コルセのテストライダーであるミケーレ・ピロ、大会経験者のアレックス・デ・アンジェリス、スーパーバイク世界選手権参戦があるチャズ・デイビスが開発テストに参加。
9チームから18人がレギュラーライダー参戦
開催4年目にタイトルを獲得し、『スーパースポーツ世界選手権』と合わせて、史上初となるダブルチャンピオンに輝いたドミニケ・エガーターは『スーパーバイク世界選手権』に転向。自己最高位の総合2位に進出したエリック・グラナドも『スーパーバイク世界選手権』に初挑戦するが、ダブル参戦を決断。参戦1年目に総合9位に進出したアレイシ・エスクリチは『Moto2™』に昇格。
初代王者で昨年総合3位に進出したマッテオ・フェラーリ、総合4位マッティア・カサデイ、総合5位ミケール・ポンス、総合8位エクトル・ガルソ、総合10位ケビン・ザンノーニ、2020年から2年連続してタイトルを獲得した総合11位ジョルディ・トーレスら11人が継続参戦。
総合6位大久保光は、2年間所属したアバント・アジョからテック3に移籍。1年間中量級に参戦したアレッサンドロ・ザッコーネは復帰。
チャンピオンの後任に指名されたのは、2019年に『スーパースポーツ世界選手権』のタイトルを獲得したスイス人ライダー、ランディ・クルメンナッハ。2014年『Moto2™』でチャンピオンに輝き、昨年のスペイン選手権スーパーバイククラスでタイトルを獲得したティト・ラバットが初参戦。
昨年のイタリア選手権スーパースポーツクラスでチャンピオンに輝いたニコラス・スピネッリは新規参戦。阿部真生騎のチームメイトとして『スーパースポーツ世界選手権』にも初参戦。
※ 最終戦サンマリノ&リビエラ・ディ・リミニ大会は、『スーパーバイク世界選手権』と『スーパースポーツ世界選手権』の第9戦フランス大会と日程が重なるが、エリック・グラナド、ニコラス・スピネッリ、アンドレア・マントヴァーニは、最終戦の参戦を優先。
ヘレステスト
3月6日から3日間、ヘレス・サーキット-アンヘル・ニエトで今年最初のテストを開催。初めてドゥカティ機が供給されると、3日間を通じて天候に恵まれなかったが、2日目から参加したエリック・グラナドがオールタイムラップレコードを非公式ながらコンマ4秒更新。高いポテンシャルを証明した。
1. エリック・グラナド
2. マッテオ・フェラーリ
3. ニコラス・スピネッリ
4. マッティア・カサデイ
5. ランディ・クルメンナッハ
バルセロナテスト
4月3日から3日間、第7戦の開催地に指名されたバルセロナ-カタルーニャ・サーキットで2度目のテストを開催。好天候に恵まれた中、エリック・グラナドが3日間連続して1番時計を記録。『Moto3™』のオールタイムラップレコードを非公式ながら上回れば、最終日に実施されたレースシミュレーションでは、ニコラス・スピネッリがトップでチェッカーフラッグを受け、ランディ・クルメンナッハは2番手。2日目の予選シミュレーションで1番手だったマッティア・カサデイは3番手。大久保光は9番手だった。
1. エリック・グラナド
2. ニコラス・スピネッリ
3. マッティア・カサデイ
4. マッテオ・フェラーリ
5. アンドレア・マントヴァーニ
タイムスケジュール
今年は金曜日に2度のフリー走行と公式予選、土曜日に2レースを開催。例年通り、開催前日の木曜日には記者会見が行われ、今回はエリック・グラナド、ジョルディ・トーレス、マッテオ・フェラーリ、ランディ・クルメンナッハ、ルカ・サルバドーリが出席。
5月11日(木)
15時00分(22時00分): プレスカンファレンス
5月12日(金)
08時30分(15時30分): フリー走行1(20分間)
12時35分(19時35分): フリー走行2(20分間)
17時00分(24時00分): 公式予選1(10分間)
17時20分(24時20分): 公式予選2(10分間)
5月13日(土)
12時10分(19時10分): レース1(8ラップ)
16時10分(23時10分): レース2(8ラップ)